2025年、前田健太投手のキャリアにおいて大きな転機が訪れました。タイガースは彼を事実上の戦力外であるDFAとすると発表しました。今後のキャリアに大きな影響を及ぼします。

◆DFA(Designated For Assignment)メジャー契約40人枠から外される事実上の戦力外通告。DFAされた選手は7日以内にトレード、ウェーバー公示(他球団が獲得する場合契約内容を引き継ぐ)のどちらかの手続きを行う。成立しなかった場合に「FA」か「マイナーへ降格し再契約」となる。前田はメジャー経験が5年以上あるため、マイナー降格を拒否することができる。球団には年俸支払い義務がある。
前田選手はタイガースと総額2400万ドルの2年契約を結びましたが、今季のパフォーマンスは芳しくありませんでした。防御率7.88と不調に苦しみ、リリーフとしての出場が続き、結果としてDFA通告を受けることになりました。これにより、彼は今後ウェーバーにかけられ、それが解除されればFA(フリーエージェント)として新しい所属先を探すことになります。
少し振り返ると、前田健太は2016年に広島からポスティングシステムを利用してメジャーリーグのドジャースに移籍しました。そこでの1年目から16勝を挙げ、その後ツインズでも活躍しましたが、近年はその勢いが弱まっていました。それでもメジャー通算68勝56敗という成績を残しており、その実績は評価に値します。
【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら
今後の選択肢として、日本球界への復帰も考えられます。過去に日本での成功を収めた前田にとって、古巣の広島を含めた日本の球団は彼の経験と技術を歓迎する可能性が高いでしょう。一方で、メジャー他球団からのオファーを待つという選択肢も残されています。彼の高額な年俸が障壁となる可能性はありますが、それでも前田の実力を高く評価する球団があるかもしれません。
DFA後の選択肢としては、「トレード」「ウェーバー公示」、そして「FA」または「マイナー降格と再契約」があります。前田はメジャー経験が5年以上あるため、マイナー降格を拒否する権利を持っており、この特権を活かして次のキャリアステップを考えることができます。
今後の動向はまだ不透明ですが、日本復帰が現実味を帯びてきたことは間違いありません。古巣広島が彼を受け入れる可能性も高く、多くのファンが彼の帰還を待ち望んでいます。前田健太が次にどのような決断を下すのかは注目の的です。彼のプロキャリアの新たな章がどのように展開されるのか、引き続き目が離せません。