【WBC続報】大会スポンサーが懸念 異例の訴え:Netflix独占配信で「気軽に楽しむ機会が奪われる」

MLB

Netflixの独占配信に東京プールのメインスポンサーが懸念

2026年に開催予定のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、例年日本国内でも多くの野球ファンが注目する国際大会です。しかし、先日発表された放送・配信形態を受け、WBC東京プールの大会メインスポンサーであるディップ株式会社が「懸念」と「異例の訴え」を公式に表明したことで波紋が広がっています。本記事は、「【WBC続報】大会スポンサーが懸念 異例の訴え」というキーワードをもとに、その背景と今後の視聴環境について詳しく解説します。



【PR】DMM.com証券の新規アカウント登録のお申込みはこちら

ネットフリックスがWBC日本独占配信を発表

2024年8月、米動画配信サービスのネットフリックスは、2026年WBC日本国内での「独占パートナーシップ契約」を締結し、全47試合をネットフリックス独占で生配信すると発表しました。これにより、従来の地上波や衛星放送による生中継が現時点では未定となり、多くの視聴者が「今後のWBCはどうやって見られるのか?」と不安視しています。

ディップ株式会社の「懸念」そして異例の公開訴え

東京プールのメインスポンサーであり、メジャーリーグ(MLB)ともパートナーシップを締結しているディップ株式会社は、公式X(旧ツイッター)で次のように異例の意見表明を行いました。

「今回の放送形態では多くの人々のWBCを気軽に楽しむ機会が奪われてしまうのではないかと危惧しています。より多くの人々に感動を届けるため、今回のような国民的なスポーツイベントは広くあまねく視聴出来る環境を準備するべきだと考えます」

ディップは、ドジャースの大谷翔平選手をブランドアンバサダーに起用し、MLBともパートナーシップ契約を締結している企業。WBC東京プールのメインスポンサーとして、大会の成功を願う立場からの訴えは、大きな意味を持ちます。スポンサー企業として、WBCが限られた人にしか届かないことを懸念した形です。これは企業イメージや広告効果のみならず、野球文化振興という社会的責任への危機感とも受け取れる「異例の訴え」と言えるでしょう。

視聴環境への影響とファンの反応

2023年大会では、WBC決勝の平均視聴率が関東地区で42.4%(ビデオリサーチ調べ)と、テレビ中継が大きな社会現象となりました。テレビは依然としてマスにアプローチできる最重要メディアですが、ネットフリックスの独占配信により、従来のテレビしか見ない高齢者や、家庭にネット環境のない層が置き去りにされかねません。

今後のWBC視聴環境とスポンサーの役割

スポーツの社会的役割や視聴環境の在り方が今まさに問われています。WBCのような国民的イベントは、より多くの人がどこからでも視聴できる「開かれた仕組み」づくりが不可欠です。スポンサー企業だけでなく、運営団体・配信サービスが連携し、ネットとテレビの両立や無料放送の再検討が求められるでしょう。

まとめ

WBCを取り巻く現在の視聴環境と課題を象徴する重大ニュースです。今後の大会では、誰もが公平にスポーツを楽しめる体制の確立がさらに求められることでしょう。ファンやスポンサー、各事業者の声をきちんと拾い上げる運営が、WBCのさらなる発展と普及のカギとなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました